~佐藤ブログ~
2019年06月12日こんにちは。
ビバは11日(火)~18日(火)まで休館日となっておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
休館日ですが、ブログ更新はしますよ~。
さて前回の続きです・・・
高校までプールが苦手だった私が何故水泳のコーチになったのか・・・
~続き~
高校までは陸上をしていたのですが、怪我が多く、高校で陸上を引退し怪我人のサポートをできるようにトレーナーを目指して社会体育の専門学校に入学しました。
入学後1年間はみんな同じ授業を受けるのですが、1年の途中で2年生になったときに何コースに進むのかの選択があります。授業を受ける中で解剖学が難しく、挫折しトレーナーの道を諦めることになり、他のコースを検討することに・・・
目指していたアスレチックトレーナーの他にはテニス、幼児体育、水泳・・・がありますが、私が選んだのは「幼児体育コース」
ここでもまだ水泳は選択肢にありません(笑)子どもが好きなので子どもの事を学び、いざ就職活動をする際に悩みます。
幼稚園の体育の先生は・・・違う。
体操の先生は・・・体操苦手。
水泳かぁ・・・と思って学生部(就職の相談)に出入りしている時にたまたまOBの方が水泳の求人を出しに来られていて試験を受けることに。
そこで内定をもらいスイミングへの就職が決まりました!!(他には受けていないのでここで決定)
4月~就職になるにあたり、2月から研修という名のアルバイトが始まります。
まだ水泳には苦手意識がありますが、仕事としてやる以上しっかり向き合わないといけないと思い、ここから必死に練習をします。就職先には選手コースがあり、端っこの1コースを借りて練習開始!
25mで息切れしていましたが、先輩社員にもメニューを作ってもらい週3回1時間の練習を欠かさずおこない、初給料で水泳の本を5冊購入し読みまくる・・・泳げるようになってくると水泳が愉しくなり週3回の練習が週4回になり6月にはマスターズ大会に出場していました。(その話は次回)
私の場合、スイミングへの就職が決まったことにより苦手な水泳と向き合うことになり、練習する中で苦手が克服できて好きになるというパターンでした。ですので、プールが苦手だと思っている子どもや大人の方も自信が持てる事でプールが好きになるのではないかと思っています。
今では陸上生活よりも水の中が好きです!
最初は泳げなかったからこそ水嫌いのお子さまや会員さんの気持ちはわかりますし、できなかったことができるようになった喜び、できないことへの嫌な気持ちもわかるつもりです。悩んだ時には何も考えずに水に浮かびましょう!浮かぶことが全部の基本です。
一歩踏み出すと苦手が得意に変わるかも!?
というわけで長くなりましたがこれで終了~
次回は泳げない人が4か月でマスターズに挑戦!の巻・・・