佐藤ブログ2162023.06.05
こんにちは
6月5日です
早くも今年の折り返しになる6月に突入しました・・・
先日は大雨もあり梅雨にも入り、体調管理が難しくなる今日この頃です。
皆さんしっかり自分の感覚を高めて元気を保っていきましょうね。
.
今日から毎週月曜日の休館日を利用して小学校の水泳授業を受け入れています。
今年は2校を受入れるのですが、今日がその初日でした。
私のクラスはビバに通ってくれている子が多く、知った顔ばかりでこどもも知ってくれているので適度な緊張感で授業をすることができました。
.
またビバに通っていない子でも昨年授業をしているので、
「佐藤コーチ~」
「覚えてる??」
と聞いてきてくれる子がすごく多くて嬉しかったです。
ただ、ここだけの話、昨年はマスクをしていて、今年はマスクを取っているので数人はわからなかったです。(笑)
でもほとんどの子はわかったので、自分の記憶力の高さに驚きました。
.
子どもからしても1回60分くらいの授業が5回という中で一年間覚えていてくれたのはすごい記憶だと思いますし、そこまで覚えていてくれる授業ができていたのだと嬉しくもなりました。
今年もたくさん
「出来た」
「楽しい」
「もっとやりたい」
という気持ちを育めるような授業をしていきたいと思います。
.
子どもの可能性はすご~くたくさんあり可能性に溢れているので、大人がその可能性をつぶしたり、可能性に蓋をしないように心がけていきたいと思います。
.
よくカエルの実験の話がありますが
1m跳べるカエルを30cmの高さのカゴで飼っているとそのカエルは30cmしか跳べなくなります。
でも1m跳べるカエルの集団にそのカエルを入れるとまた1m跳べるようになります。
こどもも同じで、
〇〇するよ
〇〇したらダメ
など大人が行動を制限すると段々できることが少なくなったり、考えることをしなくなります。
そのまま成長していくと
何かの指示がないとできない
言われたことしかしない
自分の意見が言えない(考えられない)
という大人になってしまいます。
.
最近の子は・・・
というワードもたまに聞きますが、そういう思考や行動にさせてしまったのは周りの大人だと思います。
.
そうならないように
子ども一人ひとりの行動に目を向け、
その子の可能性を信じ、
新しいことに挑戦する後押しをしたり、
挑戦したことをしっかり認めてあげて、
また更に挑戦できるような声掛けや仕掛け作りをしながら
お子さまの成長に携わっていけたらいいなぁ
と改めて感じた今日の授業でした。
.
私は子どもが大好きですし、水の中も大好きです。
なのでビバの会員以外にも地域の小学校、中学校の生徒に水泳を教える事ができてホントに楽しいし幸せだなぁと思っています。
もちろん大人の方も私を頼りにしてきてくださる方もいるので楽しいですよ~
.
一緒に子ども達がイキイキする社会を作っていきましょうね。
という事で
6月11日(日)
6月18日(日)
にイベント出展します。
11日は枚方市駅横のニッペパークでバルーンフェスタ

18日は明倫小学校でふれあいのイベント
私は両会場にいきますので、ご近所のお子さまに面白いコーチがいるよ~
と是非イベントへの参加を促してあげてくださいね。
めちゃくちゃためになるようなプチイベントを実施しますのでお楽しみに~
.
.
.